「バスタオルがカビたら捨てるしかないのかな、、、」
「バスタオルの黒カビ、きれいにする方法はないの?」

毎日使っているバスタオル。
気持ちよく使っていますか?
「そういえば、バスタオルの真ん中辺りが、ちょっと黒ずんできたり、ピンク色になっていることもある」
「んん?乾いているときは気にならないけど、身体を拭いて湿ってくると、なんだか嫌なにおいがする。。」
おっとっと、それはもしかしたらカビの仕業かも。
そろそろバスタオルを漂白する時期ですよ!
「バスタオルを漂白しても、黒カビは取れなかったんだけど。でも、煮洗いは面倒だし、、、」
お任せください♪
私のいつもの漂白の方法で、バスタオルの黒カビが取れて、スッキリきれいになりますよ。
では今回は、カビたバスタオルをスッキリ復活させる方法をお伝えしますね。

バスタオルがカビても捨てる必要なし!きれいに復活させる私の方法とは?
では早速、バスタオルのカビの取り方をお伝えしていきますね。
まずは、用意するものから見ていきましょう。
準備する物
- 粉末酸素系漂白剤
- 洗濯用バケツ100円均一ショップのものでOK
- やかん(鍋でもOK!)
- ゴム手袋
- トングがあれば便利

界面活性剤や香料など入っていないものを選んでいますよ。
私が購入している酸素系漂白剤はこのタイプです^^↓
それではいよいよ、私流のバスタオルのカビの取り方を見ていきましょう。順番に説明していきますね。
私流バスタオルのカビの取り方
- まずは普通にバスタオル1~2枚を洗濯、すすぎし、脱水までしておきます。
- 用意したバケツに1の脱水したバスタオルを入れます。
- 2に、酸素系漂白剤を約大さじ3 入れます。
- やかんや鍋で熱湯を用意し、3のバケツにバスタオルが浸るぐらい2~3ℓ入れます。(やけどに気を付けて下さいね)
- シュワシュワーっと音がしたら okです。軽くバケツを揺らして酸素系漂白剤をまぜて下さい。
揺らしてまぜる
やけどに気を付けながら、液に浸るようにする
※もしここでシュワシュワーの音がしないようなら酸素系漂白剤が足らないか、お湯の温度が低いかのどちらかです。その時は、酸素系漂白剤を追加し、ゴム手袋をして、熱いので気を付けながら軽く混ぜます。(またはトングで混ぜると安全ですよ)まだシュワシュワの音がしないようなら、熱湯を足して下さい。このあたりは私の経験的なものです。^^
- 3時間以上このままつけ置きします。(私は確実にしたいので5~6時間放置します)
- 途中混ぜれたら混ぜておきます。
- きれいな水で2回すすいで脱水し、干したら完了です!(この時つけ置きしたバケツの中身をそのまま洗濯機に入れ、すすぎ2回⇒脱水の設定でも楽チンですね!)

漂白前↓ 近寄りすぎてピンボケ気味でごめんなさい。(奥の方の所々の黒っぽいのがカビ)
漂白後 黒いものはどこにも見当たりません。
この方法で漂白した後、乾くと生地が少しゴワッとします。
それは、酸素系漂白剤(アルカリの成分)が、バスタオルの汚れと共に生地の油分まで取り除くため。酸素系漂白剤のもっている脱脂力のためなんです。(なのでゴム手袋をしないと手もカサカサになります)

ただ気になることが、、
それは、酸素系漂白剤を使うときのお湯の温度についてなんです。
私は、バスタオルの黒カビをこの方法でしっかり取れることがわかってから、粉末の酸素系漂白剤と熱湯を使ってスッキリさせています!
けれど実は、酸素系漂白剤の裏の説明をよ~く見ると「熱湯はダメ」と書いてあるんです。 (*_*;
「なんでなん?」(思わず関西弁)
ちょっと気になったので 酸素系漂白剤を使う時の温度について調べてみましたよ。次で紹介しますね。
バスタオルのカビを漂白する時の湯の温度について
「バスタオルのカビ、この方法で取れるのになぁ、、どうして熱湯はダメなんだろう?」
疑問に思ったので、メーカーさん2社に電話して確認してみました!
メーカーさん2社に伺ったお話しを私なりにまとめると・・・
使用する繊維の種類へのダメージなどにも配慮している。(綿以外の化繊類へは影響がある可能性もあるので)
しかし、熱湯で使用しても危険ということではないので、自己責任での使用なら問題はない。
ということでした。
確かに繊維の種類によっては、熱湯だと影響がありそうですもんね。(ですが今回は、バスタオルということなので、綿素材だし大きく影響がないと私は判断しました。)
これで納得です!
・・・なので、熱湯での使用時は、素材のことなど含めて自己責任でお願い致しますね^^
そうそう、洗濯用のバケツは、このバスタオルのカビを取るためだけではなく、衣類のちょっとしたつけおき洗いや、部分洗いなどにも使えるので一つあると便利ですよ!

靴下のにおいもたまりませんよね。私流の取り方を記事にしています^^↓
イヤーな靴下の臭いはセスキでも取れるの?3つの取り方でスッキリ解消!
我が家には洗濯用のバケツが2つあって、
- バスタオルを2枚ぐらい入るぐらいの大きめサイズのもの
- 小物用(下着など漬け込みたいとき)に小さめのもの
「あれ?家族みんなの分をまとめて漂白できないのでは?」
いえいえ、大丈夫なんですよ^^
バスタオルを使った後すぐに干していたら、家族全員のバスタオルを一度に漂白することなんてないんです。
たまに、1枚か2枚漂白する程度で済むので♪

ということで、バスタオルをカビさせないための対策を、次の章で見ていきましょう。
バスタオルもうカビさせたくない!これからの対策とは?
では早速、バスタオルをかびさせないための対策を考えてみました。
バスタオルにカビが発生するのには、原因があります。
- 栄養
- 水分(湿度)
- 時間
この3つの要因が複合して、発生しているんですね。
このあたりを踏まえて、我が家の対策を紹介してみます。どれも簡単なことばかり(^-^)
- 使った後のバスタオル洗濯まで時間があるときには、洗濯機やかごにいれないですぐに干して乾かす。
- 梅雨時期など、バスタオルを洗濯して干すときには、しっかり部屋干し対策をする。
そうなんです。使った後のバスタオルは、いくらお風呂に入った後とはいえ、身体を拭くので無菌ではありません。どうしても身体の皮脂(栄養)などついてしまいますよね。
その栄養が付いたバスタオルを洗濯機に入れてしまったり、洗濯かごに入れて朝まで数時間放置すると、微妙に水分(湿度)もあり、、、、んーこれは危険すぎます。
「雑菌さん繁殖してくださ~い!」
と言っているようなものですよね(^-^;
なので、使った後のバスタオルは、すぐに室内か屋外に干して乾かす体制にしましょう^^

いかがですか?ちょっと気を使ってあげることで、バスタオルのカビを防止できます。
今回ご紹介した方法で、あなたも試してみて下さいね♪
それではここまでを簡単にまとめてみましょう。
まとめ
<用意するもの>
- 粉末酸素系漂白剤
- 洗濯用バケツ
- やかんか鍋
- ゴム手袋
- トングがあれば便利
<私のバスタオルのカビの取り方>
- まずいつも通り洗濯→すすぎ→脱水。
- バケツにバスタオルを入れる。
- 2に酸素系漂白剤を入れる。
- 3に熱湯を入れ、しゅわしゅわーしているか確認する。
- やけどしないようにトングかゴム手袋をして軽く混ぜる。
- 3時間以上放置する。(途中混ぜれたら混ぜておく。)
- きれいな水で2回すすぎ、脱水して干す。
- 洗いあがりのごわつきが気になるようならクエン酸か酢(ビネガー)でアルカリを中和させると少し柔らかくなる。
バスタオルもうカビさせたくない!これからの対策とは?
- 使った後のバスタオル洗濯まで時間があるときには、洗濯機やかごにいれないですぐに干して乾かす。
- 梅雨時期など、バスタオルを洗濯して干すときには、しっかり部屋干し対策をする。
酸素系漂白剤について
今回使用したのは、
- 成分が100%過炭酸ナトリウムのもの。
- 界面活性剤や香料なしのもの。
- 色柄物にも使える
- 使用するお湯の温度は今回は熱湯を使用。綿素材なら影響が少ないと私は判断しましたが、自己責任でお願いします。
いかがでしたか?
「あれ?このバスタオル黒っぽい?もしやカビ?!」
と、慌てなくても、このバスタオルのカビの取り方できれいに漂白することができますよね。
我が家では、地厚なバスタオルや、娘が夏の部活などで帰ってきてシャワーをあび、また夕方シャワーを浴びて、乾く暇がないままバスタオルを使ってしまう時なんか危険です。
でも、原因はわかったので、娘に
「シャワーを浴びたらバスタオルはすぐ外に干しておいて~~!乾いていなかったら、違うバスタオルを使ってね!」
と頼んでからは、バスタオルのカビの発生回数は激減していますよ^^
あなたのお家のバスタオルも、たま~にお日様や電気に透かして、チェックして見てください(^。^)
私もこの方法を知らない数年前までは、何枚バスタオルを捨てていたことやら。。。
今はバスタオルの役目をまっとうしてもらっていますよ~~
私が愛用しまくっている酸素系漂白剤はこのタイプです↓

この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです♪
コメント
こんにちは、臭い取りやカビ取りの方法とても参考になってます。実際試してみて綺麗に取れています!ありがとうございますm(_ _)m
そこでお尋ねですが、普段のお洗濯はどのような感じでされていますか?
洗濯洗剤や柔軟剤について使用されているものを教えて頂けると助かります。
我が家の娘も肌が弱く赤ちゃんの頃は石鹸洗剤を使っていましたが、2歳と6歳になった今は界面活性剤入りの粉末洗剤に柔軟剤を使用しています。子供の物と大人の物を分けて洗濯する手間が億劫で大人と同じ洗剤になってしまいました(^ ^)ベジちゃんさんならナチュラルだけどきちんと汚れも臭いも落ちてふっくら仕上がるよ〜なんて方法ご存知でしたら教えて頂きたいです!
Kotono様
コメントありがとうございます。
実際に試して頂いて嬉しいです(^^)
洗濯洗剤迷いますよね。
私もいろいろ試しましたが、現在は2種類に絞っています。
そのうちの一つがサラヤ(株)さんの
「ハッピーエレファント」という洗濯洗剤です。
私の主観ですが、洗いあがりの肌触りが優しく感じます。
必要であれば柔軟剤も同じブランドでありますよ♪
参考にしていただければ幸いです。
洗濯洗剤について近いうちに記事にできればと思っています(*^^*)
べじちゃんさん、お返事ありがとうございます!
サラヤさんの「ハッピーエレファント」ですね♪早速試したいと思います(^^♪
記事、楽しみにしています。
kotono様
家族みんなで使えるお肌に優しい洗濯洗剤が
嬉しいですよね♪
参考になれば嬉しいです(*^^*)