
こんにちは。毎日職場にお弁当を持って行ってるべじちゃんです
スープジャーを購入しようと思っているけど、300か400どちらのサイズにしようか迷っていませんか?
「400mlってどのくらいの量が入るの?」
「300mlと400mlならどっちがおすすめ?」
「女性にも400mlはおすすめ?」
温かいスープや料理を持ち運ぶための便利なアイテムのスープジャー。
いざ買おうと思うと、悩みますよね。
わが家ではスープジャー400mlを使っているので、リアルに使ってみた感想をお伝えします。

この記事を読めば、次の事がわかります

スープジャー400mlと500mlで迷っている方はこちらの記事も参考になります
スープジャー400mlってどのくらい入る?

400mlのスープジャーは、一般的に「コップ2杯分」程度の容量が入り、具だくさんのスープやカレーをしっかりと入れられます。

400mlのスープジャーに、どのくらい入るのか具体的に見ていきましょう♪
先日、白菜と春雨のスープを400mlのスープジャーに入れて職場に持っていきました。

ちょっと大きめのスープカップに春雨スープをちょうど1杯分
⇓



スープカップ1杯分をスープジャー400mlにいれると、少し余裕がありました
味噌汁のお椀1杯分のつみれ汁を400mlのスープジャーに入れてみると、こんな感じ↓



茶碗1杯分だとかなり余裕があります
具だくさんの豚汁を小ぶりのどんぶり1杯分入れてみました↓



どんぶりに軽め1杯分で400mlちょうどいい感じの量です^^


主食として温かい雑炊を入れて持っていく時もありますが、私や娘のランチにはちょうどいい量です♪
寒い冬になると、胃腸に優しい『ボーンブロススープ』をスープジャーに入れて持って行きますよ。

わが家の「手羽元で作るボーンブロススープの作り方」はこちらを参考に
スープジャー300か400どっちがおすすめ?

スープジャーを選ぶとき、300mlと400mlどっちにしようか迷いますよね。
どっちを選ぶかは、スープジャーの使い方次第で変わってきます。

スープジャー300と400どっちが自分に合っているのかは、具体的な使い方を知るとわかりますよ
300mlのスープジャーがおすすめな方

300mlのスープジャーがおすすめなのはこんな方です
300mlのスープジャーは、スープや味噌汁など、汁物をメインに持ち運んだり、副菜として少量のスープを楽しみたい方にぴったりです。
また、サイズもコンパクトで軽量なものが多いので、カバンに入れても邪魔にならない点も、300mlのメリットですね♪

例えば、、
「お弁当+温かい汁物を入れて持っていきたい」
こんな使い方をする方に、スープジャー300mlはおすすめです♪
400mlのスープジャーがおすすめな方

下記のような方に400mlのスープジャーはおすすめします♪
400mlのスープジャーに、雑炊などの主食を持ち運びたい方にぴったりです。
また、ランチタイムに温かいおかずを楽しみたい方にもおすすめですよ♪

例えば、、
「おにぎり+具沢山のポトフ」
「雑炊や麺類などの主食(をスープジャーに入れて)+おかず」
ざっくりとですが、400mlならこんなイメージ!
つまりスープジャー 400mlは、主食でもおかずでもある程度のボリュームのある量が入ります。
サーモスの公式アウトレットでも、スープジャーを販売していますよ。

300と400どっちがいいのか迷ったら…
300か400で選ぶ時、
「大は小を兼ねるから、、」と言って、安易に大きいサイズを選ぶのはちょっと待って!
スープジャーを使う目的は「温かい料理を食べたい」、または「冷たい料理を冷たいまま食べたい」ということのはず。
保温・保冷面を考えると、中に満タン入れた方が中の温度は保ちやすくなります。
スープジャー400mlに、茶わん1杯分のお味噌汁を入れても、満タンにはならないので残念ながら冷めやすいんですよね。(経験済み)
300か400のどっちを選べばいいのか迷ったら、どんな物をどのくらいスープジャーに入れたいのかを考えてみましょう。
スープジャー400mlは女性にもおすすめ?

「女性なら400mlってサイズ的にちょっと大きいのかな」
そう迷っている方もいるかもしれません。

300か400と言われたら、私は400mlを購入して良かったと思っています。
せっかくスープジャーがあるなら、寒い冬は温かい具だくさんのスープやポトフ、おでんも持っていきたいと思いますよね?
それならやはり400mlがおすすめだと思います。
サイズ感ですが、スープジャーに入れるおかずだけで済ますなら、女性の私でも400mlの量は特に多いと感じることはありません。
(あくまで私の個人的の意見です)

スープジャー400mlを持ってみるとこんな感じの大きさです↓


スープジャー購入したら色々活用したいですね♪
まとめ:「スープジャー400mlはどのくらい入る?300と400ならどっちがおすすめ?」
私も購入するときは迷いましたが、サーモスさんのレシピ集を見ると、保温調理もできると書いてあり、「300mlよりも400mlの方がより活用できそう」と思ったのが決め手となりました。
高い保温力があるので、保温しながら具材に熱を通す「保温調理」もできます
THERMOS
スージャー400mlは、具だくさんのスープがしっかり入るので、女性の私(50代)や娘(20代)も満足しています。

ぜひ、あなたにぴったりなスープジャーを見つけてくださいね!
わが家は4人家族で夕食後の食器と弁当箱で食洗器がすでに満杯状態です。
つまり、夜、使い終わったスープジャーを食洗器に入れることができないんです(泣)
なので、手洗いしやすい象印のスープジャーを選びました。
ですが、もし、食洗器に入れることができたら、、、
食洗器対応のサーモスを選んでいたかもしれません。
なぜなら、サーモスの保温効果もめちゃくちゃ信頼してるから^^(水筒はサーモス製使用)
⇓忙しいあなたには食洗器対応モデルをおすすめ!
この記事が、あなたのスープジャー選びの参考になればうれしいです。