水筒を選ぶ時、どのメーカーにするか悩みますよね。
中でも最後まで悩むのが、サーモスと象印ではないでしょうか。
サーモスと象印の水筒、どちらも高機能なだけに、どっちにしたらいいのか決めにくいと思います。

私もサーモスと象印で迷ったのでその気持ちよくわかります
そこで今回は、サーモスと象印どっちがいいのか、そして、サーモスと象印保温性やサイズ・飲み口の違いなど細かく比較してみました。
合わせて、サーモスと象印両方の水筒を使っているわが家のリアルな感想をお伝えします。
この記事を読むとこんな事がわかります。
「象印とサーモスどっちがいい?」と迷ったら、何を重視したいのかここが大きいポイントになります。
この記事を読むと、あなたにとって水筒のどの部分が気になるのかがわかりますよ。
ぜひ最後まで読んで、あなたの水筒選びの参考にしてくださいね。

水筒を選ぶ時、350mlと500mlならどっちを選ぶ? ワンタッチ式とスクリュー式ならどっちがいい? こちらの記事が参考になります↓
サーモスと象印の水筒どっちがいい?

それでは次で、サーモスと象印の水筒の洗いやすさやデザインなどを具体的に比較してみます。
サーモスと象印の水筒の比較


サーモスと象印の水筒を保温の性能や、洗いやすさ、デザインなど比較してみます
保温の性能
さすがに、サーモスも象印も保温効果は大きな差がなく安心です。
私の中で水筒を選ぶ際には重要なポイント。
サーモス (JOK-500) | サーモス (JNS-450) | 象印 (SM-WA48) | |
保温効力(6時間) | 69℃以上 | 67℃ | 71℃以上 |
保冷(6時間) | 10℃以下 | 10℃以下 | 8℃以下 |
サイズ・重さ
サーモス (JOK-500) | サーモス (JNS-450) | 象印 (SM-WA48) | |
直径(㎝) | 約6.5×7.5 | 約6×6.5 | 約6.5×7 |
高さ(㎝) | 約23 | 約23 | 21.5 |
重さ | 約300g | 190g | 210g |
容量 | 500ml | 450ml | 480ml |
洗いやすさ
サーモス (JOK-350) | サーモス (JNS-450) | 象印 (SM-WA60) | |
飲み口部分 | パッキンありだが 食洗器使用可能で楽 | パッキンあり 手洗いが少し面倒 | シームレスせん 比較的洗いやすい |
以前はサーモスだけを使っていたんですが、水筒のパッキンが見つからず、何度か出勤前に探し回った経験があるんです。
せんとパッキンが一つになったシームレスせんならパッキンもなくなりにくいし、洗いやすそうだからと、娘が象印の水筒をプレゼントしてくれました。
実際に象印の水筒を使ってみると、シームレスせんはパッキンの着脱がないので、洗って取り付ける手間がサーモスより楽に感じます。
(細かい部分で言えば、飲み口の部分とパッキンが一体化しているので、凹凸が多いのは仕方ないかなと思います。)
朝の忙しい時間に、輪っかのパッキンをはめ込む一手間がないのは、時短になりプチストレスが軽減されてます。
さらに、私が最近購入した食洗器対応モデルのサーモス(JOK)の洗いやすさは、文句なし!
高温で洗えるし、乾燥もしっかりできるので手間なく清潔が保てるのも嬉しい。
洗いやすいを超えて最高です。
本体の内側
サーモス (JOK-350) | サーモス (JNS-451) | 象印 (SM-WA60) | |
本体内側 | ステンレス | ステンレス | ラクリアコート |
サーモスと象印で大きくちがうところ。それは本体の内側です。
サーモスの水筒はステンレスに対し、象印の水筒は、「ラクリアコート(内面フッ素コート)」されているので、茶渋やコーヒーの色やニオイが残りにくいのが大きな特徴ともいえます。
ラクリアコートは、撥水性もあるので、水切れしやすいことや、ニオイが残りにくいのは嬉しいポイント。
スポーツドリンクを入れたいと思っている人には、サーモスのJOKシリーズもスポーツ飲料OK。
象印ならさびに強い「ラクリアコート(プラス)」は、スポーツドリンクに含まれている塩分もブロックできますよ。
実際に使ってみると、、、
象印の水筒は内側の色で茶渋がついているのかいないのか、目視でははっきりわかりません。
毎日、水筒用のブラシで水筒内部をさぼらずこすり洗いをしていると、茶渋がつかずに済みますが、さぼっていると、ステンレスなら当然茶渋がついてくるのがわかります。
(さぼるのが悪いんですが、、、汗)
「茶渋がついてきたな、、、」
と気になってきたら、酸素系漂白剤で漂白除菌しています。
内部がフッ素加工だと汚れが付きにくいのは理解しているものの、汚れの判断が見えにくいことがあえて難点かも。(あくまで私個人の意見です)

水筒の内部の茶渋取りはこちらの記事で詳しく紹介しています
⇓
水筒の形・デザイン
サーモス (JOK-350) | サーモス (JNS-451) | 象印 (SM-WA60) | |
形・デザイン | スッキリフォルム | スッキリスリム | 丸みのある 優しいフォルム |
サーモスと象印、それぞれ水筒の見た目は、色はもちろんですが水筒全体の形でも雰囲気がずいぶん変わってきますよね。
サーモスは全体的にスッキリスタイリッシュな印象。
象印は全体的に丸いフォルムで、どちらかというと優しい感じやシックな雰囲気を感じます。
水筒の飲み口の形・色

サーモスと象印の飲み口を比較してみました。
並べてみるとよくわかりますが、サーモスのJOKシリーズが一番飲み口の先がスリムなので、横から漏れにくい形になっています。
色はサーモスの飲み口はクリーム色です。メリットは汚れがわかりやすいこと。デメリットは口紅の着色が目立ってしまうこと。
象印の飲み口は、本体と同じ色なので汚れがわかりにくいです。(メリットでありデメリットでもありますが)
サーモスと象印の水筒、どっちがいいかですが、自分がどこを一番重要に考えるのか
ここにつきると思います。

それでは次で、わたしと夫の毎日使ってみてのリアルな感想をお伝えします
サーモスと象印の水筒どっちも使ってみたリアルな感想は?

わが家では、夫がサーモスと象印のワンタッチタイプの水筒を毎日交互に使用しています。
私もサーモスの水筒を毎日職場に持参しています。
夫のリアルな感想

職場に水筒を持参している夫に、飲み心地、使い心地を聞いてみました
飲み心地
どちらかといえば、象印(SM-WA60)よりもサーモス(JNS-450)が飲みやすい
使い心地
サーモスと象印、どちらも違和感がない
象印とサーモスでは、ふた部分のワンタッチの開け方が大きく違うので、「どっちの水筒が開けやすい?」と聞いてみましたが、男性の夫にとってはどちらも扱いやすいとのこと。
私のリアルな感想

私も飲み心地・使い心地を比較してみます
飲み心地
私の使っているサーモス(JOK-350)は、飲み口が比較的シャープなので、口の横から流れにくく、飲みやすいです。
以前、サーモスのスクリュータイプの水筒を使用していたので、余計そう感じているとは思いますが、夫のサーモスや象印の飲み口よりもこぼれにくいと感じています。
(少し形状が変わるだけでこんなにこぼれにくくなるんだと正直驚いています)
使い心地
私が毎日、水筒にお茶を入れる係です。
夫が使用しているサーモス(JNS-450)の水筒は、ワンタッチでロックがかかるオートロック式ボタン構造なので、お茶を入れたらふたをするだけでカチッと閉まる楽ちん設計!です。
ただ、開ける時はカチッとしっかり指先に力がいるので、私は苦手。
対して、象印(SM-WA60)の水筒は、スライドロック式。軽く静かに横にスライドしてロックも外せますし、ふたの開け閉めのボタンも違和感なく押すことができてバランス取れています。
私の使用しているサーモス(JOK-350)は、目で見てはっきりロックされていることがわかりやすいのが利点です。ロックを外す時はパチン!とまぁまぁしっかり音がしますが、許容範囲ですし、ボタン操作もしやすいです。
こ
また、本体を持ってみると、私のサーモス(JOK-350)がザラザラした感触で一番滑りにくい持ちやすいです。

以前使っていたサーモスはつるっとした表面だったので、手を滑らせることがありました
まとめ:サーモスと象印の水筒を比較!どっちがいい?

サーモスと象印の水筒どっちがいい?
自分が最も重要にしている要素で選ぶことが大切
サーモスと象印の水筒どっちも使ってみたリアルな感想
夫 飲みやすいのは、どちらかというとサーモス
私 飲みやすいのは、飲み口が細いサーモス「JOKシリーズ」 手洗いのしやすさは象印
サーモスと象印の比較
保温効果 大きな差はないが、僅差で象印
サイズ 本体がスリムなのはサーモス「JNS-450」
重さ 今回比較した三種類の中で一番軽いのはサーモス「JNS-450」
洗いやすさ 手洗いしやすいのはシームレスせんの象印 ・食洗器可能ならサーモス食洗器対応モデル
本体の内側 サーモスはステンレス・象印はラクリアコート(内面フッ素コート)
デザイン サーモスはスッキリフォルム ・象印は丸みのあるフォルム
いかがでしたか?
サーモスか象印。どちらも安心できるメーカーですし、水筒の保温保冷機能もあまり差はありません。
けれど、細かく比較してみるとそれぞれに特徴があるので、水筒を購入する時には自分が何を重要として選ぶのかをはっきりしておくと選びやすいです。
私の場合だと、保温機能の次はデザインが重要でした。
毎日職場に持っていくので、お気に入りの水筒だとそれだけで嬉しい気分になるからです。
あなたは何を重要視しますか?
ぜひ、この記事を参考にして、お気に入りの水筒を選んでくださいね♪

ちなみに、、スープジャーは象印を購入しました♪