蒸しタオルの簡単な作り方が知りたいなぁ。
レンジでも、レンジ以外の方法でも簡単にできちゃうよ♪

蒸しタオルは、美容にも、身体のケアにも使えるので、とっても重宝しますよね。
蒸しタオルを使うことで、お化粧のノリが良くなったり、目が疲れているときにも疲労回復にありがたいアイテムです^^
そういう時には、いつもの蒸しタオルで、目のまわりを温めてみる作戦です!
わが家でも、手軽に作れる方法を知ってから、蒸しタオルヘビーユーザーになっています^^
おっとそれには、肝心の「蒸しタオルの作り方」ですね。

私の蒸しタオルの作り方は、大きく分けて2つ。
レンジで作る方法と、レンジ以外で作る方法があるんです。
では今回は、
- 私流の蒸しタオルの作り方、レンジバージョンと、レンジ以外バージョン
- 私の蒸しタオルの使い方4つ
をお伝えしますね。
どうぞ最後までお付き合いください♪
私の蒸しタオルの作り方(レンジ編)
では早速、私の蒸しタオルの作り方「レンジ編」をお伝えしていきますね。
用意する物から見ていきましょう♪
準備する物
- フェイスタオル
- ポリ袋もしくはジップロック
- 電子レンジ
ではいよいよ、蒸しタオルの作り方ですよ。
蒸しタオルの作り方(レンジ編 )
- タオルをぬらして軽く絞ります。
- ジップロックなどのポリ袋に入れて、口は少し開けておきます。(袋の爆発を防ぐため)
- 2を、レンジ600wで約1分。
※タオルの厚さや、袋の種類などによって多少時間は変わりますので、調整して下さいね。
はい、これで蒸しタオルができました♪
あとは、袋からタオルを出して、お好きな熱さに冷ましてから、使ってみてくださいね。
私的には、少~し熱めがおすすめですが、自分にとって程よい熱さに調節してみて下さい^^

では次は、蒸しタオルをレンジ以外で作る方法をお伝しますよ。
私の蒸しタオルの作り方(レンジ以外編)
では用意するものから。
準備する物
- フェイスタオル
- お風呂の桶もしくは、キッチンにあるボール
- 熱めの湯
どこの家にもある物ばかりですね^^
では、作り方を見ていきましょう。
蒸しタオルの作り方(レンジ以外編)
- お風呂の桶か、ボールに熱めのお湯を入れます。
- 1にタオルを浸します。
- 指でタオルをつまんでやんわりと、でも水滴が落ちない程度にタオルを絞ります。
簡単すぎですね。お好みのエッセンシャルオイルを数滴垂らしてから、タオルを絞れば、更にリラックス効果アップしますよ♪

これで簡単に、蒸しタオルを作ることができましたね。

ところで、、、あなたは蒸しタオルをどんな事に使っていますか?
実は、蒸しタオルって、色々な使い方ができるんですよ。
私は、日頃のちょっとした身体のケアに使っているんです。

次の章では、私の「蒸しタオル4つの使い方」もご紹介していきますね。参考にしてみて下さい^^
私の蒸しタオルの使い方4つとは?

- 目のまわりを温める
- 首の後ろを温める
- お腹を温める
- 腰を温める
- お肌のきめを整える
では、順番に説明していきますね☆
1.目のまわりを温める
スマホやパソコンを見る時間が増えると、どうしても目が疲れちゃいますよね。そんな時の目の疲労回復に^_^
2.首の後ろを温める
私がいつも通っている美容院では、シャンプー後に温かい蒸しタオルを使って、首の後ろを温めてくださるんです。
たったこれだけのことなのにリラックスすることができたので、家でもやってみると、やっぱりリラックス効果バッチリ!肩まわりも軽くなります^_^
3.お腹を温める
お腹がシクシク痛い時に。
胃腸が弱っているなぁと思う時に。
胃腸を温めると気持ちも落ち着きます♪ 風邪気味の時や、生理痛のときにも温まるのて和らぐんです^^
4.腰を温める
腰がなんだかだるい時に。また腰が冷えている時にも。
腰は肝心な要の場所。
腰がだるいと、シャン!としませんよね。
冷えているのが、温めてみてわかることがあります^^
5.化粧のノリが悪い時
お化粧のノリが悪いと、女子的にはテンション落ちますよね(^-^;
化粧水をする前に、蒸しタオルで顔をじんわり温めてきめを整えてから、お化粧スタートしてみますよ。
以上、私が日頃行っている「蒸しタオルの使い方5つ」をご紹介しました^^
蒸しタオルは、とても手軽に使うことが出来るので私は超お気に入りです。
そうそう、蒸しタオルは、意外にも子育て中でも便利なアイテムでした。
だからこの作り方だと、家ならレンジで^^
旅行先でならレンジ以外でもすぐに作れたので、ほんと助かりました♪
子供が「お腹が痛い~」と言ったときにも、(病院に行くほどでもない時は)この蒸しタオルでお腹を温めてあげると、落ち着くことが多かったんです(*^^*)

もし、蒸しタオルを使って温めてもなんだかイマイチ、、な時は温めないんです。私流は身体の声を信じます^^
でも、、、蒸しタオルをそのまま使うと服に水分がしみて、逆に冷えてしまう失敗もありました。(それじゃあ元も子もない 汗)
何度か失敗してからというもの、お腹や腰を温めたいときには、タオルを袋に入れたままで、温めています。
本当は、タオルを直接身体にあてる方がじんわり温まって、おすすめですけどね(*^^)v
それでも~
「タオルをぬらすのが、やっぱりめんどう~~!」
というあなたには、こちらをおすすめしますよ。
そう、我が家の必須アイテム「ゆたぽん」です。
使い込み感が半端ないですが、、、(;^ω^)
冬や風邪をひいたときなど、我が家では取り合いになるときも^^
なにせ、レンジでチン!するだけの楽チンさなのに温かい♪♪
数年前、私がインフルエンザにかかってしまい、腰や身体の節々が痛い時にも、意外とこの温かさに助けられました。

ということで、我が家には2つ置いてあるんですよ(*^^*)
実家の母にも教えると、すっかり気に入ったようで購入していました。
ちょっと腰がだるい時などに、手軽に温めることが出来て愛用しているようです。火も使わないので安心ですし^^
我が家でずっと愛用している「ゆたぽん」はこちらです^^↓
最近では目元用も出ていますね。↓
とても便利なゆたぽん。我が家の救世主です!

なので、使い分けをおすすめします^^
私の場合、目の周りの温め、お肌のきめを整える時には断然蒸しタオルで~す。
あなたもお試しください^^
ではここまでを、まとめてみましょう。
まとめ
ポリ袋にぬらしたタオルを入れ、口を少し開けてレンジでチン!600w約1分。適温に冷まして完成。
蒸しタオルの作り方(レンジ以外編)
お風呂用の桶に、熱めの湯とタオルを入れ、やけどしないように軽く絞るだけ。お好みでエッセンシャルオイルを♪
私の蒸しタオルの使い方5つ
- 目のまわりを温める
- 首の後ろを温める
- お腹を温める
- 腰を温める
- お肌のきめを整える
いかがでしたか?
たかが蒸しタオル。されど蒸しタオル。なかなかあなどれません^^

いや~なタオルの臭いは酸素系漂白剤で取る!3つのポイントとその方法とは?
簡単に作れる蒸しタオルで、日々の疲れをリフレッシュしましょ^^
温めると、ほんわか心もほぐれますよ(*^^*)
※記事の内容には、個人的主観や体験談が多く含まれています。記事中でご紹介している効果効能については、医学的に基づいた効果を保証しているわけではございません。どうかご了承下さい。

私の愛用品をご紹介します!時短家事&ナチュラルクリーニング編
この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです。
コメント
ベジちゃんさん、こんにちは
疲れ目気味な私…ヒントにさせていただきます(笑)
返信は不要です◎
岸田
岸田さん こんにちは。
コメントありがとうございます!
お互いに疲れ気味な目を癒しましょう~~(*^^*)