「せっかく顔をきれいに洗ったのに 拭いたタオルから雑巾のような臭いがする!?」
「酸素系漂白剤を使って嫌なタオルの臭いが取れるってホント?」

顔を拭いたタオルからいや~な臭いがする。それって朝から気分がよくないですよね。
私も、
「我が家ではちゃーんと清潔にして使っているので、大丈夫!」
と、言いたいところですが、
「ん?このタオル、臭い!?」
なんてことが、たまにあるんです。泣
しかも乾いているときには臭わないのに、使っているうちに湿ってきて、しだいに臭いが出てくるという曲者(くせもの)です。
実はこの臭いの原因は「菌」。
乾いている時はおとなしくしているけれど、湿気があると元気になってくるんですね><
でも大丈夫!
我が家では酸素系漂白剤を使ってタオルの臭いを取っていますよ(^^)/
ただしポイントが大事!なんです。
今回は私がよく使っている酸素系漂白剤で、いや~なタオルの臭いを取る方法と3つのポイント、合わせてポイントの1つの酸素系漂白剤についてもお伝えしていきますね。
いや~なタオルの臭いは酸素系漂白剤で取る!3つのポイントとその方法とは?
それでは普段、私が行っているタオルの臭いを取るポイントと方法を紹介しますね。
まずは「いや~なタオルの臭いは酸素系漂白剤で取る!3つのポイント」は
- 酸素系漂白剤の使うタイミング
- 酸素系漂白剤の種類
- 漂白するときのお湯の温度と時間
酸素系漂白剤を使うときにはこのポイントが重要なんです。ここを外すとせっかく漂白しても残念な結果になるので押さえておきましょう(^_^)/
次は、酸素系漂白剤を使ってタオルの臭いを取っていきますよ。
用意するものから見ていきましょう!
<用意するもの>
- 洗濯用のバケツ
- 粉末の酸素系漂白剤
- 湯(この温度もポイントです!水ではなく、50度ぐらいの温度です)
- ゴム手袋
では私が普段しているタオルの臭いを取る方法を紹介してきますね。
<タオルの臭いを取る方法>
1.まず普通に、タオルを洗濯、すすぎをして、脱水までしておきます。
(ここでいつもの汚れを落としておくことは大切なことです!汚れが残っていると、最大限に酸素系漂白剤の漂白除菌の効果を出すことが難しくなるためです。)
2.やかんや鍋で湯(40~50度ぐらい)を用意し、バケツ(2~3リットル)に入れます。
3.2に、脱水が終わったタオルを入れます。
4.3に、粉末の酸素系漂白剤を(約大さじ1~2) 入れます。
5.ゴム手袋を使用して、バケツの中を軽くまぜて下さい。
6.1時間以上このままつけ置きします。ふたがあれば温度をキープしやすいのでふたをします。(私はいつもふた無しですが、確実にしたいので3時間ほど放置しています^^)
7.きれいな水で2回すすいで脱水し、干したら完了です!(この時つけ置きしたバケツの中身をそのまま洗濯機に入れ、すすぎ2回⇒脱水。の設定でokです!)
- やかんや鍋で水を沸騰させます。(やけどにはご注意下さい。)
- バケツに、水と沸騰した湯を半量ずつ入れます。
- おおよそ50度の湯が出来上がり。

こんな働き者の酸素系漂白剤。最近テレビでも取り上げられるようになって、ずいぶんメジャーになってきましたが、ここでどんな漂白剤なのか簡単に説明しますね。
私が使ったタオルの臭いを取る酸素系漂白剤とは?
それでは私が普段使っている酸素系漂白剤とはどんなものなのか見ていきましょう。
酸素系漂白剤でも粉末タイプと液体タイプがあるのですが、主成分が全く違うんです。
☆粉末・・・過炭酸ナトリウム
☆液体・・・過酸化水素
今回使用したのは、漂白除菌に優れている粉末タイプの酸素系漂白剤です。お店では「過炭酸ソーダ」や「酸素系漂白剤」として売られていますよ。
私は界面活性剤や香料などが含まれていない、成分が過炭酸ナトリウムだけのものを使っています。
私が使っている酸素系漂白剤と同じタイプはこちら^^↓
- 塩素系漂白剤の様なツーンとした臭いがしない。
- 酸素系漂白剤は色柄物でも使える。
- 酸素系漂白剤は塩素ガスの発生の危険がありません。
いかがでしたか?
酸素系漂白剤は人にも環境にも優しい、しかも家庭でも利用度が高いナチュラル洗浄剤なんです。もちろん赤ちゃんの衣類にも使えますよ。

※注意点※
酸素系漂白剤は強めのアルカリ性のため、脱脂作用で手が荒れやすくなります。混ぜるときはゴム手袋を使って下さいね。
では最後に、「いや~なタオルの臭いを酸素系漂白剤を使って取るポイントと方法」を簡単にまとめてみましょう。
まとめ
<3つのポイント>
- 酸素系漂白剤の使うタイミング
- 酸素系漂白剤の種類
- 漂白するときのお湯の温度と時間
<方法>
- まずは洗濯をして、汚れを取っておく。
- 粉末の酸素系漂白剤と約50度の湯で1時間以上おく。
- あとは2回すすいで脱水後、しっかり干す。
私が使ったタオルの臭いを取る酸素系漂白剤とは?
- 液体タイプではなく、粉末の酸素系漂白剤を使用。
- 成分が100%過炭酸ナトリウムのもの
- 塩素系漂白剤とは違って、酸素系漂白剤は色柄物にも使えて、ツーンとした臭いがなく、塩素系のガスの発生がない。
- 酸素系漂白剤は人にも環境にも優しいナチュラル洗剤。
- 酸素系漂白剤はアルカリ性が強めなので、ゴム手袋の使用がおすすめ。
はい、これであとはしっかり外で干すだけです。これで清潔で気持ちのいいタオルになりました(^^♪
おっと、外干しは日光消毒にもなるし良いのはわかっていても、室内干しになってしまう時には、扇風機やサーキュレーターで風をあてて、早い時間である程度まで乾燥させるようにしてくださいね。
私は雨の日に、室内干しをする時には3~4時間タイマーをして扇風機で「強」にして仕事に出かけます。^^この方法でタオルの臭いの発生度合いが激減しましたよ。
けれど、一度タオルに臭いが発生してしまったら菌は潜んでいるので、粉末の酸素系漂白剤を使ってしっかり除菌して、
清潔なタオルにリセットしてくださいね。

タオルに黒ーいカビのようなものが見えたら、この方法では残念ながら無理なんです。。でもご安心ください。少しやり方を変えるだけできれいになりますよ^^
「これで確実!タオルの黒カビの取り方とは?煮洗いなしの私の方法をご紹介」
この方法を知らないまだ若かりし頃は、嫌な臭いがしてきたら、雑巾にして使い捨てていました。もっと早くこの酸素系漂白剤の方法を知りたかった~涙
ぜひあなたもこの酸素系漂白剤でこの方法を試してみて下さいね。
この情報があなたのお役に立つことができたらうれしいです(^^)
コメント