「そろそろ冷蔵庫の掃除をしなくちゃ」と思っているあなた
セスキと、もう一つのアイテムを用意して、さぁ私と一緒に冷蔵庫の掃除を始めましょう!

「そろそろ冷蔵庫の掃除しなきゃ~」
気持ちはあるんだけど、なかなか「エイッ!」と、腰が上がらないのは、私だけではないですよね?(;^ω^)
あなたもついつい日々の忙しさにかまけて、伸ばし伸ばしにしていませんか?(私と同じにしちゃいましたが)
私もフルタイム勤務で、毎日バタバタと過ごしているので、やりたいことは山ほどあるんですが、、、やっぱり冷蔵庫は、きれいにして、新しい年をスタートしたい!
そんな私が、大変ー!
ではなく、簡単にできる冷蔵庫の掃除方法をお伝えしますよ。
セスキ炭酸ソーダと、このアイテムがあれば準備OK!
では、あなたも一緒に始めましょう~♪
冷蔵庫内の掃除はセスキだけで?さらに完璧になるこのアイテムとは?
では、私がお勧めするセスキ以外のもう一つのアイテムの説明をしますね。
私がオススメするもう一つのアイテムとは、「エタノール」です。

冷蔵庫内の掃除に便利なセスキ炭酸ソーダは、油脂やタンパク質の汚れを落としてくれますが、消毒用エタノールは除菌にも大活躍^^
きれいに洗って拭き取った後、消毒用エタノールでスプレーをしておけば、さらに除菌されて安心です。
このエタノールはいろんな場面で活躍するので、家1つにあると重宝しますよ♪(汚れが少ないところにはこの消毒用エタノールでふき取るだけで、お掃除できます^^)
※エタノールを使用する時の注意点は、換気をして火気厳禁です。その点はご注意下さいね。
そして冷蔵庫内の掃除に欠かせないアイテムのセスキ炭酸ソーダをつかったスプレー。「セスキスプレー」の作り方を紹介しておきますね♪
セスキスプレーの作り方
<用意するもの>
- セスキ炭酸ソーダ
- 水
- スプレー容器
- 計量スプーン
<作り方>
- スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れます。
- 1に、水500ml入れてふたをしめます。
- 2を振ってまぜます。完成!
これでセスキスプレーができました。簡単でしたね♪ 油汚れのひどいお掃除には濃度を濃く作るときもありますが、まずは基本で作っておきましょう。
(3か月ぐらいで使い切るのをおすすめします)
では次でセスキスプレーとエタノールを使った私の冷蔵庫内の掃除の方法を紹介していきますね。
セスキと消毒用エタノールで冷蔵庫掃除する私の方法とは?
ではさっそく冷蔵庫掃除の準備を見ていきましょう。
冷蔵庫内の掃除に用意する物
- セスキスプレー
- 消毒用エタノール
- きれいなふきん
- キッチンペーパー
- ゴム手袋
ではいよいよ冷蔵庫内の掃除をしていきますよ。順番に説明していきますね。
セスキとエタノールで冷蔵庫内の掃除する私の方法とは?
- 冷蔵庫内の食品のいらないものを片付ける。
- 外せる棚は外して、シンクで洗う。
- 外せなかった棚を、セスキスプレーを吹きかけて少し汚れをゆるませてふきんで拭き取り、汚れが取れたら水拭きしておきます。
- 消毒用エタノールをキッチンペーパーにふきかけて、洗い終わって水ぶきした棚を拭いておく。
- 冷蔵庫内の側面にも、アルコールをキッチンペーパーに吹き付けて、サッと拭いておく。
- 冷蔵庫内のボトルの棚なども同じように掃除する。
少しだけ残ったままのジャムの瓶、わさびの小袋、餃子のたれなど、長い間食べないでそのままになった物は、本当にまだ必要ですか?
この際ある程度処分するか食べちゃって庫内をスリム化しましょう。
これだけでぐーんと掃除がはかどりますよ。
この庫内の断捨離作業を数日前にしておくと、掃除当日はかなり時短になります♪
冷蔵庫内の棚を外して、さっとぬるま湯をかけた後、セスキスプレーを吹きかけておくと、、汚れが緩むので早く汚れが落ちますよ。
簡単な時短技です^_^
冷蔵庫によっては、除菌効果の性能があるものがありますね。
セスキスプレーしてふき取った後、水ぶきでもいいかもしれません。(冷蔵庫の性能に合わせてお使いください。)

肌の油脂やたんぱく質もアルカリの力で取られてしまうので荒れやすくなります。
冷蔵庫内の掃除する前に、食品を整理しておくことをおススメします♪
冷蔵庫内をスリム化しておくと、食品を全て冷蔵庫から外に出さずに、冷蔵庫内で移動させながら掃除ができるので時短にもなりますよ(*^^)v
もちろんお掃除は、一度にすべてしなくてもOK!
「今日はこの棚だけしよう♪」
っという感じで、分けて掃除もありです。

^ただし、ボトル類だけは外に出してダッシュで掃除しましたが(;^ω^)
野菜室の掃除の方法は、同じように要らないものを処分して、食品を移動しながらしていくのは同じです♪
違う点は油汚れやタンパク汚れではなく、野菜くずや土などの汚れということ。
ということはセスキでなくてもok。
取り外した棚は、ぬるま湯(または、汚れのひどいところには食器用の洗剤)で洗ってすすいだ後は、エタノールで拭き上げる方法にしましたよ^^
取り外せない野菜室の側面は、ぬるま湯で絞ったふきんで拭いた後、エタノールをキッチンペーパーに吹き付けて、拭き上げました。

では、ここまでを簡単にまとめてみましょう。
まとめ
- 冷蔵庫内の掃除に私がおすすめするのはセスキスプレーと消毒用エタノール。
- セスキスプレーも作っておくといろいろ使えて便利。
- 消毒用エタノールは冷蔵庫内を除菌できるので安心。
セスキとエタノールで冷蔵庫内の掃除する私の方法とは?
- 冷蔵庫内の掃除をする前に不要な食品の処分・整理をしておくと、食品を外に出さずに冷蔵庫内の移動しながら、掃除できる。
- 冷蔵庫内の外した棚を洗う時は、ぬるま湯で洗うと汚れがゆるみやすいので時短になる。
- セスキスプレーで汚れを落とした後は、水拭きか水で流すようにし、その後消毒用エタノールで拭く。
- エタノールを使用する時の注意点は、換気をして火気厳禁。
いかがでしたか?
泡の出る洗剤を使わないので、サッとすすぐことが出来て、それだけでもかなり時短になりますね。

でもきれいにもしたいですよね♪
そ、それにしても、冷蔵庫の掃除をすると、色々出てきます~
食べるか食べないかわからない飴。
化石化された物が入ったビン。(もみ紫蘇の干からびたのとか、、( ;∀;))
きっともう使わないであろう納豆についていたカラシやタレ。
冷蔵庫内の断捨離も進みます。進みます。
終わった後は、スッキリして気持ちいい~~~(*^^*)

年内には、風呂掃除もしてしまいましょ。簡単にできますよ^^↓
過炭酸ナトリウムで風呂床掃除!我が家の黒カビ除去の方法をご紹介します
この記事が、あなたのお役に立つことが出来たら嬉しいです☆
コメント