過炭酸ナトリウムで風呂床掃除!我が家の黒カビ除去の方法をご紹介します

ナチュラルクリーニング
スポンサーリンク

過炭酸ナトリウム 風呂床 掃除

風呂床の黒ずみを取りたいけど、カビキラーはちょっと、、、

過炭酸ナトリウムで風呂床はきれいになるのかなぁ?

べじちゃん
べじちゃん
こんにちは。ナチュラルクリーニング大好きアラフィフ主婦のべじちゃんです。

あなたの家では、定期的に風呂床のお掃除していますか?

油断していると、風呂床のメジ(細かい溝)が、赤くなったり黒くなったりしてきますよね( ;∀;)

このメジの黒汚れは、カビの仕業(しわざ)なんです。


この際、

「赤も黒もきれいにしたい‼」


でもね。私はツーンとにおいがするカビキラーよりも、なるべくならナチュラルな方法をチョイス希望です♪

となると、やはり過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)の出番ですよね(^-^)

我が家では、風呂床も過炭酸ナトリウムを使ってお掃除していますよ。


今回はその方法をお伝えしますね。


最後までどうぞおつきあいください♪




スポンサーリンク

過炭酸ナトリウムで風呂床をきれいにする我が家の方法とは?

過炭酸ナトリウム 風呂床1

べじちゃん
べじちゃん
では早速、過炭酸ナトリウム風呂床汚れ(黒カビなど)を取る方法を見ていきましょう。

まずは用意する物から(^^)/


用意する物

  • 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
  • 50度以上の湯
  • ブラシ、古い歯ブラシ
  • ゴム手袋



では、いよいよ掃除方法ですよ。ゴム手袋を着用して始めます。

過炭酸ナトリウムで風呂床の掃除方法

  1. 風呂床の気になる所に、過炭酸ナトリウムを適量出します。
  2. ①に50度以上の湯を少量ずつたらし、ブラシでこすりながらペーストにします。
  3. 汚れやカビている場所に塗り広げます。
  4. 30分以上放置します。
  5. 放置後、こすりながら水で洗い流します。
  6. もし、黒ずみが残っていたら重曹でこすり洗いすればOK!



簡単ですよね(^-^)

べじちゃん
べじちゃん
ここで使っているのは、成分が過炭酸ナトリウム100%の粉末酸素系漂白剤です。

過炭酸ナトリウムは、アルカリ洗剤の仲間であり、除菌漂白もできる優れもの♪

タオルの黒カビをとったり、キッチンでは水筒の除菌漂白に使ったりといろいろ活用しまくっていますよ♪  

今やストックがないと不安なぐらい、、、(^-^;


私が使っているのはこのタイプです^^↓

酸素系漂白剤 500g
地の塩社



以前風呂床掃除には、過炭酸ナトリウム重曹を混ぜて、ペーストにして風呂床掃除に使っていたんですよね。

でもね、その方法はブッブッー!  


残念ながらそれは、あまりお勧めではない方法だったんです(^_^;)

べじちゃん
べじちゃん
その理由はこちらの記事に書いています。さらっと読んでみてください↓ (知ってみると、納得の理由でした^^)
過炭酸ナトリウムと重曹混ぜるとどんな効果が?我が家の使い方をご紹介!



それならばと、過炭酸ナトリウムの単独使用で満足していたんですが、最近は、より便利で、しかも満足度がUPした風呂床掃除の方法をしているんです♪


それは、某石鹸メーカーさんにお邪魔した時に教えてもらったんですよ!

今回は、その方法もご紹介しちゃいますね(^-^)

スポンサーリンク

風呂床の掃除方法!我が家の最新バージョン



べじちゃん
べじちゃん
では早速、我が家流風呂床の掃除方法最新バージョン)をお伝えしますね。

まず、用意するものから見ていきましょう(^^)/

用意する物

  • 酸素系カビ取り剤
  • ブラシ・使い古しの歯ブラシ
  • ゴム手袋



こちらでもゴム手袋を着用しますよ。


この「酸素系カビ取り剤」は、石けん百貨さんの商品です^^↓


べじちゃん
べじちゃん
では、いよいよ掃除の方法ですよ。

我が家流風呂床の掃除方法(最新バージョン)

  1. 風呂床に、酸素系カビ取り剤を適量出す。
  2. 水をたらして、用意した歯ブラシで混ぜてマヨネーズ状のペーストにする。
  3. 気になる風呂床の汚れ、黒カビのあたりにこすりつける。(メジがうっすらとピンク色になっています)
  4. 1時間~2時間放置する。(乾いてきたら、アルカリスプレーをシュッシュッとスプレーしておくと尚良い。)
  5. 放置後、歯ブラシで擦りながら、水で流し落とす。
  6. 完了!


べじちゃん
べじちゃん
赤っぽくなっていたり、赤ではなく黒くカビてしまい、黒ずんだ風呂床の部分も、白くきれいになりました(^^)
(今回は黒カビのところや、ペースト状にしたところを写真に残し忘れていました 汗 また画像追加しますね^^)


この酸素系カビ取り剤は、以前、石けん百貨さんに伺ったときに教えて頂きました^^その時の会話を再現してみると、、、

:風呂床の黒ずみ(黒カビ)を取るのに、塩素系の漂白剤はニオイがきつくて私は苦手なので、過炭酸ナトリウムと重曹で風呂床掃除をしているんです。風呂床掃除のついでに、角のコーキングもきれいにしたいんですけど、、、

石けん百貨さん:それなら、この酸素系カビ取り剤いいですよ。基本は過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)ですが、お湯を使わなくてもいいんです(^^)

:え!そうなんですか?! そのお湯のことが、気になっていたんです。風呂床にお湯を広げても、すぐに冷めてしまうから、酸素系漂白剤の効果は持続しているのかなぁ、、って思っていたんですよねぇ。

石けん百貨さん:この酸素系カビ取り剤は、過炭酸ナトリウムにメタ珪酸ナトリウムを混ぜて、過炭酸ナトリウムの反応を促し、殺菌漂白効果がぐーんとアップするようにしてあるんです。

:風呂床と同時にきれいにしたい風呂場の角のコーキングにも使えますか?

石けん百貨さん:使えますよ。珪藻土も入っているので、流れずに、程よくその場にとどまりますから。

:おおっー。素晴らしい!



そうそう。風呂場の角のコーキング、黒ずんできたり、かびやすいんですよね。だから、風呂床掃除のときに、角のコーキングもきれいにできると助かるんです~

べじちゃん
べじちゃん
角のコーキングは、黒ずみが気になりつつも、今日は時間がないと自分自身に言い訳しながら、ガビキラーするタイミングを逃しておりました(*_*;(カビキラーだと、換気する時間を長めにしたいので)



石けん百貨さんで購入した『酸素系カビ取り剤』を使ってみると、今までの過炭酸ナトリウム単独や、過炭酸ナトリウムと重曹のペーストで漂白するよりも、圧倒的にきれいになりました!


抜群に効果を発揮したのは風呂場の角のコーキング。(風呂床と違うんかーい (*^。^*))

風呂床は過炭酸ナトリウム単独でも、お湯とのペーストで放置後、こすり洗いさえすれば効果があるので、大きな差というのは感じられなかったんです。ただ、お湯を用意せず、水でいいので、手間は省けました♪


「すごーい!角のコーキング、過炭酸ナトリウム単独で漂白するのと全然違う!!」


さすが、石けん百貨さんだと感動(^^♪

べじちゃん
べじちゃん
過炭酸ナトリウムだけのときは、垂直面に使うとなると、どうしても下に垂れてきてしまうんです。
過炭酸ナトリウムのペーストが汚れた場所にどまってくれないので、効果が薄かったんですよねぇ。



圧倒的に効果を感じたものの、かなり入り込んでしまったカビ汚れやパッキン類には、酸素系カビ取り剤でも完全とはいえずでした。


そこは使い分けたらよいかな。と私は思っています^^


私のモットーは、

無理なくナチュラルにお掃除

なので^^

べじちゃん
べじちゃん
無理なところ、どうしても!という時には、塩素系漂白剤の力もお借りますぅ


この『酸素系カビ取り剤』について、私主観でまとめてみると、、、

     

  • 主原料は過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
  • 主原料すべて無機物からできているので、環境にも人にも優しい
  • 塩素系漂白剤のようなツーンとしたニオイがない
  • お湯ではなく、と混ぜるだけでok!
  • 今までの過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)だけの時よりも黒ずみ、カビ取り力が強力
  • 風呂床と風呂壁の角のコーキングも同時に、効率よく漂白掃除ができる


べじちゃん
べじちゃん
風呂床、風呂の角の黒ずみ、カビ取りには、この『酸素系カビ取り剤』を使いだすと、こればっかり使っていますよ〜。


ただ、使っていく中で、注意すべき点もわかってきました。

それは、、、

  • 珪藻土が入っているから、よくこすらないと、風呂床のメジにが白くなったままになっている



こんな感じに、メジの部分が白残りしています↓



漂白されて綺麗になったというよりも、溝の部分が乳白色になっていますよね 汗

こすり忘れたらこうなります^^;


それでも、黒カビを取る力は、過炭酸ナトリウム単独で使用するよりも強力なので、これからも風呂床の黒カビ取りには使っていくつもりですよ♪

べじちゃん
べじちゃん
私は大袋を購入して、ボトルに詰め替えて使っていますが、個袋タイプもあります。小袋タイプは、水の量の目安が分かりやすいので、良さそうですね(^^)

酸素系カビ取り剤


こちらのボトルに入れ替えて、使う時には混ざるように振ってから適量出しています^^↓



私が使っている「酸素系カビ取り剤」はこちらです↓


べじちゃん
べじちゃん
石けん百貨さんでネット購入するときは、送料のこともあるので、お気に入りの商品をまとめ買いするようにしています。我が家に欠かせない7過炭酸ナトリウムの量り売りやセスキなど♪



では、我が家の風呂床掃除方法を、まとめてみますね。



スポンサーリンク

まとめ

<過炭酸ナトリウムで風呂床をきれいにする我が家の方法とは?>

  • 過炭酸ナトリウム50度以上のお湯を使って除菌漂白する方法
  • ブラシでペーストにしたものを、30分以上放置後、水でこすり洗い


<我が家流風呂床の掃除方法(最新バージョン)>

  • 酸素系カビ取り剤と水を使った方法
  • 酸素系カビ取り剤は、風呂床はもちろん、風呂場の角のコーキングや風呂蓋にも有効
  • 過炭酸ナトリウム単独使用よりカビを取る力は強力
  • 主原料すべて無機物からできているので、環境にも人にも優しい
  • 塩素系漂白剤のようなツーンとしたニオイがない
  • お湯ではなく、水と混ぜるだけでok!
  • 風呂床と風呂壁の角のコーキングも同時に、効率よく漂白掃除ができる



いかがでしたか?

過炭酸ナトリウムは、相変わらずナチュラルなのに働き者です。

べじちゃん
べじちゃん
過炭酸ナトリウムLOVEの私です(*^^*)



我が家の風呂床は、細かいメジがたくさんあって、水が排水口へ流れやすくなっています。

乾きやすい構造になっているんですよね。

それでもやっぱり角のあたりや、よく使う場所はピンク色っぽくなったり、黒カビっぽくなってきたりしちゃいます。


まめに重曹とブラシでこすり洗いをしていたら、ピンク色や黒カビと出会うことはないはずですが、ついついさぼっている私( ;∀;)


あなたも、風呂床にピンク色や黒色の汚れやカビを見つけてしまった時には、我が家の方法を参考にしてお掃除してみて下さいね(^-^)


そうそう、、、
先日、『酸素系カビ取り剤』を使う我が家流の掃除方法を友人に紹介したんです。

すると、その友人が『酸素系カビ取り剤』を使って掃除をしてみたところ、、、

な、なんと「カビキラーでも落ちなかった汚れが取れた!」と教えてくれました(*^^*)


ナチュラルな方法で、きれいになるって嬉しいですよね♪

私も、これからもどんどん試していきます~(^^)/

べじちゃん
べじちゃん
過炭酸ナトリウムは、風呂床以外にもいろいろ利用していますよ。お時間があればこちらの記事も参考にして下さい♪
過炭酸ナトリウムの使い方キッチン編!我が家の活用術5つとは?

いや~なタオルの臭いは酸素系漂白剤で取る!3つのポイントとその方法とは?



この記事が、あなたのお役に立つことが出来たら幸せです♪

\電子書籍を出版しました(*^^*)/
わたしの暮らしにある
ナチュラルクリーニングの活用方法を書いています。
一主婦である私の等身大の使い方色々(^^)
ぜひ読んでもらえると嬉しいです♪
Amazon kindleUnlimited【読み放題】だと、初回30日は無料なので実質無料で読むことができますよ。


べじちゃん流ナチュラルな暮らし☆☆
公式LINE
始めました!
新着情報、ブログでは話せないエピソードなどもLINEでお届けします♪
友だち追加
↑↑↑友だち登録は、こちらからお気軽にどうぞ(^-^)

ナチュラルクリーニング専用公式ラインできました!
今なら、ナチュラル洗剤の使い方動画もプレゼント中です♪
⇓⇓
友だち追加
スポンサーリンク
ナチュラルクリーニング
vegichanをフォローする
べじちゃん流ナチュラルな暮らし☆☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました