これで解決!室内干しの臭いの取り方と原因は?我が家の方法をご紹介

ナチュラルクリーニング
スポンサーリンク

室内干しをしたら、洗濯物から臭いがする。洗いなおしてもなんとなく臭いがする。
臭いを取るにはどうしたらいいのかなぁ?


雨が続く梅雨の時期、洗濯物を室内干しにすることが多くなりますよね。


「いつも通り洗濯をして、室内干しをしたら衣類から嫌な臭いがする」

「室内干しして乾かしたタオルを使っていると、なんだか雑巾のような臭いがしてくる、、」


そんな経験はありませんか?


「ちゃーんと洗ったのにどうして?」

「洗濯物から嫌な臭いをさせたくない!」


その気持ちすっごくわかります。

せっかく洗濯した衣類、清潔に使いたいですよね。

私もなんとかしたくて色々調べ試行錯誤の末、ある方法で解決してからはもう悩むことはなくなりました(^^♪


今回は、我が家流の「室内干しの臭いの原因と取り方」をご紹介しますね。

さっそく室内干しの臭いの取り方からお伝えしたいところですが、まずは原因を知ることが大切なので、臭いの原因からお伝えしますね。

どうぞ最後までお付き合いください。

[quads id=1]

スポンサーリンク

室内干しの臭いの原因とは?

洗濯をして室内干しをしていた衣類が

「んん?なんだか臭いがする。」

室内干しをして、乾いたタオルを使ってみると嫌な臭いがしてくる。


その原因

それは繊維に雑菌が繁殖してしまって、残念ながら普通の洗濯では、取りきれていない為なんです。(*´з`)

外干しでは風や、太陽光の殺菌力もあるので気にならないですが、室内干しでは風も太陽光もないので乾きにくく、衣類に湿度が長時間あるため菌が繁殖しやすいんですね。

菌の繁殖と同時に臭いが発生しちゃうんです。

べじちゃん
べじちゃん
我が家では、地厚の生地のTシャツやタオルに臭いが発生しやすいです(;^ω^)

そんな時には、臭いがする衣類だけを、漂白剤でしっかり殺菌して、臭いを取ってしまいましょう!

軽い場合は、漂白剤入りの洗濯洗剤でもきれいになりますが、一度臭いがしてしまった衣類は、漂白剤で殺菌漂白したほうが確実に臭いからおさらばすることが出来ますよ^^


我が家も、室内干しした時に臭いがする衣類や、臭い戻りするタオルは、一度漂白殺菌してリセットさせちゃいます。

リセットさせてしまえば、あとは漂白剤入りの洗濯洗剤を使って洗濯することで、室内干しの臭いを防ぐことができていますよ(^^)

べじちゃん
べじちゃん
室内干しをする時にはポイントが大事なので我が家ではいろいろ対策をしていますよ。
室内干しの対策をまとめているのはこちらの記事^^↓
「部屋干しの臭い対策は重曹で?私がおすすめする3つの方法をご紹介!」

では次で、我が家の室内干しの臭いの元の取り方をご紹介しますね。

スポンサーリンク

我が家流室内干しの臭いの取り方とは?

我が家の臭いの元の取り方は、臭いがする衣類だけをしっかり漂白殺菌してしまうことなんです。

べじちゃん
べじちゃん
私はナチュラルクリーニングを取り入れているので、漂白殺菌力に優れている粉末の酸素系漂白剤を使っていますよ(^_^)
酸素系漂白剤 500g
地の塩社


ナチュラル洗剤の仲間の粉末酸素系漂白剤は、ツンとしたにおいもなく、色柄物も色落ちせず、とても便利なアイテムなんです♪

一度臭いを感じた洗濯物は、洗い直してもまた室内干しをすると臭いを感じたりするので、この取り方で臭いの元を殺菌してしまいますよ。


では、早速室内干しの臭いの元の取り方を説明しますね。

用意するものから見ていきましょう!

<用意するもの>

  • 洗濯用のバケツ
  • 粉末の酸素系漂白剤
  • 湯(この温度もポイントです!水ではなく、50度ぐらいの温度です)
  • ゴム手袋



では臭いの取り方を紹介してきますね。

<室内干しの臭いの取り方>

  1. まず、臭いがする衣類を洗濯、すすぎ、脱水しておきます。
    (ここで普段の汚れを落としておくことは大切なことです!汚れが残っていると、酸素系漂白剤の漂白除菌効果を出すことが難しくなるためです。)
  2. やかんや鍋で40~50度ぐらい)を用意し、バケツ(2~3リットル)に入れます。
  3. 2に、臭いがする衣類を入れます。
  4. 3に、粉末の酸素系漂白剤を(約大さじ1~2) 入れます。
  5. ゴム手袋を使用して、バケツの中を軽くまぜます。
  6. 1時間以上このままつけ置きします。ふたがあれば温度をキープしやすいのでふたをします。(私はいつもふた無しですが、確実にしたいので3時間ほど放置していますよ^^)
  7. きれいな水で2回すすいで脱水し、干したら完了です!(この時つけ置きしたバケツの中身をそのまま洗濯機に入れ、すすぎ回⇒脱水。の設定でokです!)
  8. さらに室内干しをする時には、必ず扇風機やサーキュレーター3時間以上で素早く乾かす。

臭いの元を殺菌させて、室内干しの基本である素早く乾かすことは大切ですね。

50度の湯の作り方

  • やかんや鍋で水を沸騰させます。(やけどにはご注意下さい。)
  • バケツに、水と沸騰した湯を半量ずつ入れます。
  • 50度の湯が出来上がり。
べじちゃん
べじちゃん
温度計で計るほどの厳密さは必要ありませんが、この方法を知っておけば簡単に50度の湯が用意できますよ。参考にしてくださいね♪



ではここまでをざっとまとめてみましょう。

[quads id=2]
スポンサーリンク

まとめ

<室内干しの臭いの原因>
衣類に菌が繁殖してしまい、普通の洗濯洗剤では除菌しきれていないことが原因

<室内干しの臭いの取り方>

  1. まずは洗濯をして、汚れを取っておく。
  2. 粉末の酸素系漂白剤約50度の湯1時間以上つけ置きする。
  3. あとは2回すすいで脱水後、すぐに干す。
  4. 室内干しをする時は、扇風機やサーキュレーターで素早く乾かすことが大事。



いかがでしたか?

意外に方法は簡単で、聞いてみれば

「なるほどね!」

ですよね?


一度漂白殺菌してリセットしたら、室内干しの基本の対策で菌を繁殖させないようにしたいですね。


あなたもこれから室内干しの臭いで悩まず、すっきり気持ちよく洗濯しましょう♪

べじちゃん
べじちゃん
室内干しでも使っている酸素系漂白剤の詳しい説明はこちらの記事にあります^^↓
いや~なタオルの臭いは酸素系漂白剤でとれる?3つのポイントとその使い方とは?



この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです♪

\電子書籍を出版しました(*^^*)/
わたしの暮らしにある
ナチュラルクリーニングの活用方法を書いています。
一主婦である私の等身大の使い方色々(^^)
ぜひ読んでもらえると嬉しいです♪
Amazon kindleUnlimited【読み放題】だと、初回30日は無料なので実質無料で読むことができますよ。


べじちゃん流ナチュラルな暮らし☆☆
公式LINE
始めました!
新着情報、ブログでは話せないエピソードなどもLINEでお届けします♪
友だち追加
↑↑↑友だち登録は、こちらからお気軽にどうぞ(^-^)

ナチュラルクリーニング専用公式ラインできました!
今なら、ナチュラル洗剤の使い方動画もプレゼント中です♪
⇓⇓
友だち追加
スポンサーリンク
ナチュラルクリーニング
vegichanをフォローする
べじちゃん流ナチュラルな暮らし☆☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました