大阪堺の和菓子といえば「かん袋」のくるみ餅ですよね。今回は、娘の為にくるみ餅をお持ち帰りすることにしましたよ。
こんにちは。甘いものには目がないべじちゃんです。
とはいえ私はアトピー体質なので、甘い物はなるべく控えているんですが、毎年やってくる暑~い夏には氷入りのくるみ餅を食べたくなるんですよね~
ということで久しぶりに食べに行くことになりました。(なかなか行けてなかったので嬉しい~~)
今回は娘が一緒に行くことができなかったので、せっかく久しぶりの「かん袋」。くるみ餅をお持ち帰りすることにしましたよ(^-^)
お持ち帰り容器の種類で価格が違ってくることや、久しぶりに行った「かん袋」での注文方法や待ち時間などお話しして行きますね!
最後までお付き合い下さい♫
堺の老舗「かん袋」のくるみ餅!お持ち帰りの種類は?
はい、早速「かん袋」のくるみ餅をお持ち帰りする時に迷ってしまう種類についてお伝えしますね。
「かん袋」のくるみ餅のお持ち帰りの種類
- プラスチックの入れ物
- 壺
この2種類のどちらかにする人が多いようです。(他にもあるようですが私の周りではこの2種類の人が多いです)
我が家も例にもれず2種類購入済^^
初めのころはせっかくなので雰囲気も味わいたくて壺のタイプを購入。大事な方へのお土産にも壺のタイプがおすすめです。老舗の重厚感です(*^^*)
最近の我が家は壺がたまってくるのでプラスチックの入れ物をチョイスしています。今回もプラスチックの入れ物でお持ち帰り用を注文しましたよ。
もちろん、入れ物が違ってくると当然ながら価格も変わってきます。壺とプラスチック容器ですもんね。当たり前ですが壺の方が少々お高めです。
プラスチック容器 4人前 1740円
壺 3人前 1850円

プラスチックの容器ももちろんくるみ餅を食した後も容器として愛用していますっ♪
では次は注文方法を見ていきますよ。老舗和菓子屋さんにしてはなかなかユニークな注文方法ですよ。(私の主観ですが、、)
堺の老舗「かん袋」のくるみ餅!お持ち帰り用の注文方法は?
まずは、注文をしなくてははじまりませんね。注文の仕方もお伝えしますね。
久しぶりに訪れた「かん袋」さん。店内の様子は数年前と全くというほど変わっていませんでした!、注文の仕方も数年前と同じでしたよ。
お店の奥に会計兼受付カウンターがあり、そこで注文してお金を払うと、待ち札を渡されます。その番号を呼ばれると、横にある持ち帰り用受け渡しカウンターで受け取る仕組みです。
注文する為の受付兼会計カウンターというのは一つしかなく、持ち帰り用の人も、店内で食べる人もそのカウンターで注文するんです。
まぁここまではほかのお店でもありそうなこと・・・ですよね。
ここからがちょっと「かん袋」さんならでは^^
店内は注文するための人で、ずらーっと行列ができることがしばしば。しかもそれが、店内でくるみ餅を食べている人が座るテーブルが8つある空いたところ、つまりお店の中のど真ん中に行列ができるんです。

並びながら見えちゃう(他のお客さんが食べる)「氷くるみ」が美味しそうで~~頑張って並んで私も食べちゃうぞ!って感じで待ちましたよ(笑)
いよいよ注文の順番が回ってきたので、「氷くるみ」と、持ち帰り用のくるみ餅を注文しました(*^^)v
久しぶりの「氷くるみ」シングルを食べました~。
「やっぱりこれだわ~白玉も柔らかくって美味しい♡」
そろそろ食べ終わりかけた頃にお持ち帰り用のくるみ餅を受け取ることができました。小さい保冷剤もつけて下さいましたが、かなり気温が高い日だったので保冷バッグと保冷剤も持参していきました^^添加物なしなので。
「かん袋」さんは昔から売り切れたらお店が早く閉まってしまうことでも有名なんです。それもあって、あまり営業時間ギリギリだと購入できなかったってことがないように、お昼ご飯を食べてから行くことにしたんです。が、この暑い中でも行列が、、、やはり待ち時間が発生しましたよ。
では次で私達がどれぐらいの待ち時間が必要だったのかお伝えしますね。
堺の老舗「かん袋」のくるみ餅!お持ち帰り用の待ち時間は?
では早速、私達が待つことになった時間をお話しますね。
私と主人が「かん袋」さんに訪れたのは、8月の日曜日でした。時間は午後2時半ぐらい。その時にはかん袋さん専用のコインパーキングにはずら~と車が10台ほどウェイティング状態。
私達はそんなに待てないので(その日は次に行く所があったので)、「かん袋」さんの前にある有料コインパーキングがちょうど一台空いたので駐車することに。(ラッキー!)
そして、いざ「かん袋」さんの店舗へ。。。
はい、やっぱりお店の外まで並んでました~。
お店の外には10人ほど。当然お店の中にも並んでいるわけで、、どれくらい待つのかな~と思いつつ、でもちょっと久しぶりだしワクワクしながら並んでいましたよ^^
そして、、注文して美味しく食べて、お持ち帰り用を受け取って外に出たのは40分後。その頃はお店の外には並んでいない状態でした。(だいた3時15分頃)みんなお昼ご飯食べてから来たって感じかも。^^
どちらにせよ、「かん袋」さんは人気のあるお店なので、時間に余裕をもって行くことをおすすめします♪
「大阪堺の町家カフェを満喫!ロケーション抜群な場所とは?」
ではここまでをまとめてみていきましょう。
まとめ
- プラスチックの入れ物
- 壺
<堺の老舗「かん袋」のくるみ餅!お持ち帰り用の注文方法は?>
- お店の奥にある受付兼会計カウンターで注文する。
- イートインの注文と同じカウンターなので、混むとお店の真ん中あたりに並ぶこともしばしば。
<堺の老舗「かん袋」のくるみ餅!お持ち帰り用の待ち時間は?>
- 8月の日曜日の午後2時半ごろはお店の外まで行列あり。
- 並びだしてから飲食、購入が終わったのは40分後。
いかがでしたか?
大阪の堺にきたら寄ってみたい和菓子の老舗「かん袋」さん。あの口に入れて飲み込んだ後に残るふわっとお抹茶の味が、、、な~んともいえず美味しいんです。
私はくるみ餅はやっぱり「かん袋」さん押しです!(*^^*)
そんな私は半年前からグルテンフリー をしていることもあって、さらに和菓子系へ。。。^^
最後までお読みいただきありがとうございます☆
コメント