「アトピーさんにも優しいおやつ作りたいな~」「お砂糖不使用で美味しいおやつが食べたいな。」
こんにちは。アラフィフ主婦のベジちゃんです。私はアトピーとのお付き合いが約30年ほどのフルタイムで働く主婦であり、娘二人がいるママでもあります(^_^)
ステロイドを全くやめていた時期もあったり、民間療法や温泉に通ってみたり、はたまた入院してみたりと他にもいろいろ経験しました。今は、必要な時だけ薬の力も借りながら、だけど薬だけに頼らず食養生も大事にして過ごしています(^ ^)
アトピーさんは取り組む食養生もいろいろ。例えばおやつ。家での「手作りおやつ」は、なるべく砂糖は使わず、身体への負担が少ないものをチョイスして作っています。
「美味しくおやつも食べたーい!」
っていうのは私だけじゃないですよね?笑
今回は、我が家流のアトピーさんに優しい手作りおやつをご紹介しますね。
最後までお付き合いよろしくお願いします♪
アトピーさんに優しいおやつ超簡単に手作りできるものとは?
今回はやさしい甘みのあるさつまいもを使ったおやつを3つ紹介します。この3つのおやつは、秋から冬の季節に我が家のおやつとして登場しますよ。
(赤ちゃんから大人までアレンジ可能なので、子供が小さい時に離乳食としてもよく作っていました^^)
さつまいもは皮や皮と実の間にも栄養成分が多く含まれているので、我が家ではきれいに洗って皮ごと調理し、食べちゃいますっ♪
ではさっそく見ていきましょう!
焼き芋
こちらはさつまいものおやつの定番中の定番ですね。細いお芋ならトースターでコロコロころがしながら約40分焼くだけ。
オーブンなら、最近は焼き芋のオート機能ボタンがついていたりしますね。
丁寧に焼くときは、さつまいもを洗い、ぬれたままアルミホイルにくるみ、オーブンで予熱なしで170度90分。その後そのまま1時間以上放置する。これが美味しさの秘訣です。この余熱効果がぐーんと美味しさをアップさせますよ♪
もちろん、焼きあがったらホクホクすぐに食べるのももちろん美味しいんですが、私はこの放置してねっとりした焼き芋に目がありません(*^^*)

さつまいもの蒸し煮
このおやつは焼き芋よりしっとりして美味しいんです☆ 少しの量でも手軽にできるので、急に食べたいときにもおすすめですよ。
(用意するもの)
- さつまいも 適量
- 自然塩 一つまみ
- 蓋がぴったりしまる鍋(できれば厚い鍋)
(作り方)
- さつま芋を2cmぐらいの輪切りにして、水にさらしておく。
- 鍋に1のさつま芋を入れる。
- 2に、誘い水少しと自然塩を少々入れる。
- 蓋をして中火にかける。
- 沸騰してきたら、弱火にする。
- 数分して箸がやっと通るぐらいになってきたら、火を止める。
- そのまま蓋をして余熱で10分程置いておく。
出来上がり。

超簡単です。ポイントは、弱火にすること。こげつかないように水分あるか確認すること。ぐらいです(*^^*)
自然塩の塩分がさつまいもの甘味を引き出してくれていますよ^^
では次に、アトピー体質の私がおすすめの手作りおやつ3品めを紹介しましょう!
さつまいもとリンゴの重ね煮
こちらは、さつま芋にリンゴのさわやかな甘さが合わさったフルーツきんとんのようなおやつですよ。
(用意するもの)
- さつまいも1本
- りんご1個
- 自然塩一つまみ
- 蓋がぴったりしまる鍋(できれば厚い鍋)
※厚手の鍋をおすすめする理由は後ほどお話しますね。
(作り方)
1. さつまいもを2cmぐらいの輪切りか半月切りにして、水にさらしておく。
2. リンゴを1~2cmぐらいのいちょう切りにする。
3. 鍋にまず切ったリンゴの半量入れる。
4. 次に1のさつまいも半量入れる。
5. 次に残ったリンゴを入れる。
6. 最後に残ったさつまいもを入れる。
7. 6に、誘い水50~100㏄入れる。
8. 7に、自然塩一つまみ入れる。
9. 蓋をして中火にかける。
10. 沸騰してきたら、弱火にする。
11. 数分して箸がやっと通るぐらいになってきたら、火を止める。
12. そのまま蓋をして余熱で10分程置いておく。
出来上がり。
今回のリンゴは皮つきにしなかったのですが、紅玉りんごで皮つきのまま作ると、りんごがとてもきれいなピンク色になりますよ♪
このおやつ、我が家の二人の娘たちも「美味しい♡」と学校から帰ってきたらパクパク食べています☆
シナモンを軽くふりかけてみたりもgood!
ちょっと大人テイストになりますよ。
また、良質な干しブドウを少し入れて作っても、これまた美味しい♡
(我が家は次女が干しブドウがあまり好きではないので、今回は入れないで作りましたが・・・)
いろいろアレンジできるのが、手作りの楽しいところです~!

アトピーさんに優しい手作りさつまいもおやつのアレンジ法!
手作りで簡単にできたさつまいものおやつに少しだけ手を加えてあげると、さらにおやつ感が高まりますよ♪♪
さっそく、私のおすすめアレンジレシピを紹介していきますね!
さつまいもとリンゴのアップルパイ風♡
(用意するもの)
- さつまいも
- りんご
- 自然塩
- シナモン
- 春巻きの皮
- 油(米油や白ごま油など)
(作り方)
- 「さつまいもとリンゴの重ね煮」が出来上がったら温かいうちにシナモン少々を入れ、軽くつぶしさましておく。
- 春巻きの皮に1を入れ、春巻きを作るようにして巻き、米粉か小麦粉の水溶きで、巻き終わりを止めておく。
- フライパンに適量の米油や白ごま油を入れ、あたたまったところで、2を入れ両面焼く。(煙が出るほど高温にしないで下さいね)
- 中身は火が通っているので、表面に火が通れば完成。
こちらの手作りおやつは、ぜひアツアツパリパリをどうぞ♪
ただしこのレシピは油を使うので食べ過ぎないように^^そして、グルテンフリー中の私には春巻きの皮が使えないので残念ながら作るだけで娘たちに(;^ω^)
とはいえ、外のファストフード店で食べるよりかなりヘルシーですよね。こちらはたま~に作る我が家のさつまいもを使ったアレンジおやつです☆
(くれぐれもアトピーさんは糖質や植物油のとりすぎには注意くださいませ。と、自分にも言っています(;^ω^))
それにしても・・・
作り方を書いているだけで美味しい香りがしてきそうです~~
(読んでいるあなたにも伝わったら嬉しい♡)
温かい生姜入りの紅茶にも合いますよ(*^^*)
そうそう!次に、私がおやつ作りに使っている”お鍋”の話もしておきますね。やはり、道具ってすごく大切ですから^^
私が長年愛用しているおやつ作りのお鍋とは?
私がこのおやつに使っている”お鍋”は、蒸し煮や重ね煮に最適なんです。少し厚手という利点があって、この利点によって簡単に作れるのでおすすめですよ☆
鍋が薄いとどうしても焦げやすいんですよね、、(汗)
私はずっとこの耐熱ガラスの鍋を愛用しています♪
- においがつかない
- そこそこの厚みがある
- 外から中の様子が見える
- 保温力があってエコ

蒸し煮や重ね煮調理は火を早めに消して余熱で保温しているときに甘味がさらに増すんです。
私のお気に入りのお鍋はこちら↓
エコな上に放置するだけで簡単で美味しい。
私はそんな簡単で美味しいのが大好きなんです♪ 身体にも優しく、ササっと簡単、そしてエコ!!
大きなポイントですっ(*^^*)
ではここまでをまとめてみましょう。
まとめ
☆今回は赤ちゃんから大人まで応用可能なさつまいものおやつ
- 焼き芋・・トースターやオーブンで焼くだけでお手軽。
- さつまいもの蒸し煮・・少しの量でも小さな蓋がピタッと閉まるお鍋を使うと美味しくできます。
- さつまいもとリンゴの重ね煮・・さつまいもとりんごのフルーツきんとん風です。
アトピーさんに優しいおやつ手作りでアレンジ!
さつまいもとリンゴのアップルパイ風♡・・さつまいもとリンゴの重ね煮をつかった応用編。
※植物油を使うので食べ過ぎには注意。おやつ感アップしたい時に♪
私が長年愛用しているおやつ作りのお鍋とは?
- 蒸し煮や重ね煮に最適なガラス鍋
- 保温調理可能で20年以上使用。
いかがでしたか?
アトピーさんは何かしら制限があることも多く、おやつが決まったものになりやすいですよね。
そんな時に簡単に手作りできるさつまいものおやつとアレンジ編をご紹介しました。
優しいおやつを手作りしたい時、お試しください♪
※注意※
アトピーにはいろんなアレルギーがあります。あくまでも私個人の体調の基準で選んでいます。ご自分のアレルギーや体調と相談してご判断お願いいたしますね。
あなたの参考になれば嬉しいです♪
コメント